生まれなかった都市

観測日記とメニュー

ザ・マミィ、戦争、砂粒、判断停止

・ザ・マミィがKOC決勝でやった障がい者いじりのコントは今思い出してもはらわたが煮えくり返る。思うに、「人を傷つけない笑い」という言葉が悪なのは、ある笑いを「人を傷つけない」ものとして固定してしまうことで、観客の思考停止を誘発するからだ。あらゆる笑いは人を傷つける危険をはらんでおり、それに気づかないからこそ笑いをめぐる問題は難しいのであって、これは絶対に大丈夫です、という品質保証付きの笑いは存在しない。そういうお墨付きが欲しいからこそ、こういう名づけが流行るのだろうが、観客は自分が面白いと思ったものを笑う勇気を持つべきだと思う。そしてそれが人を傷つけたなら、笑うのをやめればいいのである。その繰り返ししかない。これは人を傷つけないから大丈夫、と思ってしまったら、こうしたことに気づき反省する機会は失われてしまうだろう。

KOCのザ・マミィが醜悪だったのは、本来いじってはいけない(ようにおれには見える)存在に対して、明らかに意図的な産地偽装をやってのけたからだ。駅で大声を出しているおじさんがいるとしたら、彼らは基本的に精神疾患を抱いており、保護・福祉の対象であると考えてよい。そういう人を笑うことは避けた方が良い。

ちなみに有名な話だが、刑務所に入っている人間はかなりの率で精神的な障害を抱えており、自分一人では生きていけないタイプの人間であることが多い。酒井のキャラはこうした層に近かっただろう。あのネタは、それっぽく歌を歌ったり、酒井の「笑えるクズ」キャラでリアルな笑えなさを中和したりすることで、なんとか安心安全な雰囲気を作っていたが、正直本当に最悪な気分になって途中で見るのをやめた。

あれを笑う人が差別主義者で悪人だとはまったく思わないが、これは大丈夫なやつか?という疑問が生まれないのであれば、「第七世代」的な笑いに感性を殺されているということにはなる。それも罪はないのだが。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

フランス語の『逃走する』には『漏れる』という意味も含まれています。どんなに厳密に見えるシステムがあったとしても、実際にはそこからどんどん漏れていくものがある。漏れた先には水たまりができ、そこに新しい生態系が出来ることもあるのです

digital.asahi.com

これを読んで思い出したのは、修士論文を書く時に出会った内村剛介の文章だ。1968年、チェコ民主化運動をめぐる一節は、日本の新左翼をしびれさせた。共産党支配下にあったチェコスロバキアは、当然ソ連の言いなりになっていたわけだが、第一書記が交代すると、表現・集会・政治経済をめぐる抑圧が一気にゆるみ、人々は民主主義を謳歌した。この状況を憂慮したソ連チェコに軍事介入をし、夢ははかなくついえた。

完全武装した反動巨人に歯向かいうるのは、弁証法的反語を用いて言えば、組織を抜き出た個人ひとりひとりであるだろう。それだけが、いわばキャタピラに押えられてもつぶれない砂のように、よってたかって反動の巨体をとり押えるだろう。キャタピラが奔命に疲れ切ったときに。チェコ下放送の出現はすでにそれを暗示している。

当然「反動巨人」はソ連、「砂」はチェコの市民を指すわけだが、今となっては「反動巨人」をロシア、「砂」をウクライナの市民に読みかえざるをえない。

強権的な政府が暴力を用いて国民を抑圧しようとするとき、ひとりひとりができることは限られている。こういった大きな動きの前に、個人はなすすべもない。しかし、巨人が疲弊した時、彼を押さえるのも砂である、というのも真実であり、一つ一つの砂粒が集まった時、いつの間にか「新しい生態系」が生まれる土壌になっているかもしれない。人間を信じるしか、できることはない。

 

・こういうことがあってもロシア系の民家や教会、商店が攻撃を受けないのが日本のいいところ、みたいなことを言ってる人がいたが、正直今後一番同じような動きをするリスクがあるのは中国で、中国が同様の動きに何らかのタイミングで出たとき、日本国内で中華系の民家・商店が攻撃を受けない保証はないし、おそらく攻撃を受けてしまうだろう(ウトロですら燃やされたのだ)。ありうる未来を考え、とにかく落ち込む週末になりそうだ。

 

・これを機に改憲、のような動きには断固反対したい。正直安全保障をめぐる問題はよく分からないことが多いものの、自衛隊をさらに強化したり、憲法でその存在を認めたりすることは国庫への甚大な負担になるだけでなく、東アジアのパワーバランスの変更にもかかわってくるため、気軽に触れられる領域の問題ではないということは分かる。というか今の日本は他にいろいろやる事があって忙しいので、そうした問題の政治的な優先順位はかなり低いところにあるはずだ。

そもそも資源も人材もない日本に軍隊があったところで、安全保障上の問題は何ら解決しないだろう。それらの問題については、落ち着いてから考えればよい。今の時点では判断を保留しておくことが、賢い人間の振る舞いであると思う。

日々、ネタ、ドラマ、戦争など

・琅邪榜見終わった。演出のガバガバさとかはあるが素晴らしいドラマだった。とはいえ、般弱とか董路は結局どうなったんだ…特に董路は弔いぐらいしてやれよ。まあもっと長い小説なんでしょうね。あと、割と唐突に民族浄化のエピソードがあったり(すぐ終わる)、過去の過ちを悔いるシーンがあったりするとぞっとする。後半はあんまりバトルがなくて残念だった。あと音楽はとにかくダサい(特にリズム)。

調べたら北京電視台で放送されてたようなので、がっつり国のお金が入っていたようだ。だとしたら「過ちで忠臣や息子を殺してしまったなら、その真実を明らかにして、死者の汚名をすすがなくてはならない」というメッセージ、ブーメランになってない?大丈夫?

 

・ネタ合わせ久しぶりにやってくたくたになった。こんなに疲れるっけな。ただ、やっぱりちゃんとできる人と一緒にやるのは楽しい。

 

・戦争が始まった。これはかなり最悪の部類に入る。「トランプがいたおかけでNKも中共もロシアも抑えられてたんだ!バイデンみたいに弱腰じゃダメ!やっぱり外交は力なんや!」とか言ってる人、頭沸いてるのか?日本人が言うことかよ。

一番懸念すべきは、これが先例になると台湾もおんなじ作戦とれちゃうんだよな。ただ中国にとって台湾は「内政問題」なので、このやり方を即座に適用できるわけではないし、台湾はファシストでネオナチですという主張もかなり無理があるので直接にはつながってこないが、ただ「力による現状変更」完璧オッケーです、やったもん勝ちですということになると何するかはもう予想つくよな。そうなった時に首相が高市だったりすれば本当にどうしようもなくなるぞ。。。

 

digital.asahi.com

 

法の支配が脅かされているウクライナに対して国際社会が「もうあきらめたら」と言ってしまえば、尖閣諸島をめぐって中国が兵力を集結させ、「占領するぞ」と脅しをかけてきたときにどうなるでしょう。今度は日本が国際社会から「あきらめろ」と言われかねません。だから今、日本が声を上げることが必要なのです。

ほんまこれなんだよな。

20220215-16 : 精神病~表現規制

20220215

仕事。

「アワー・コネクション」やはりいい。抑えめで歌っているのがいい。

鈴木大介『脳コワさん支援ガイド』という本が出ているのを知る。『最貧困女子』あたりから『貧困を救えない国』『ギャングース』までは知っていたが最近はこういうのも書いているのか。

うつ病精神疾患が社会問題になるためにはどのような社会的条件が必要で、それが公的支援の対象になるとすればどのような正当化がありうるだろうか。

琅邪榜19話ぐらいまで。謝家の息子が気の毒すぎる。アクションシーンは、滞空時間が長いだけでこんなに剣劇に広がりが出るのに驚いた。

dommuneヒカシューがやってるのに気づいて少し遅くまで聞く。少年ホームランズは知らなかった。8 1/2の「戒厳令」かっこいい。「one pattern」のp-modelは平沢っぽい、と言ってる人がいたが、このアルバムのタイトルにはそういう意図がある。ウクライナはある程度大丈夫っぽい。

20220216

仕事。

近所の郵便局がコロナの影響で閉まっていた。いつ自分に来るか分からん。

琅邪榜22話?まで。薬持ってるのはさすがにやりすぎだろとか、誉王は屋敷の近くにいすぎだろとかいろいろあるが、そこの面白さというよりは、「恣意的な権力者の下で、公正な振る舞いが誰からも期待できない時、人はどういう振る舞いをして、どういう発想になるか」が分かるので、勉強になる。

フィクションとはいえど、登場人物の思考・発想は普通の人に理解できるくらいには理に適っていないといけないし、だからこそ勉強にもなる。フィクションを鑑賞することは充分に人生の役に立つだろう。

久しぶりにツイッターフェミニズムとかをバカにするツイートが流れてきて新鮮な気持ちになった。こういうのを面白いと思う人がまだいるのか。

実際ツイッターで「フェミニズム」っぽいことを言っている人におかしな人がいることはよくあるが、それは他のあらゆる主張に関してそうなので、特段怒りが湧いたり、そういう人々が幅を利かせていることが不正であると感じたりはしない。また、会田誠の「犬」の展示が批判を受けたり(自分は森美に見に行っていて、ゾーニングや状況なども踏まえて展示は問題ないと判断した)、広告表現が批判を受けて取り下げられたり、という出来事に違和感を感じたりすることもあるが、あらゆるフェミニストが同じ出来事に同じ反応を示すとも思わないので、「○○を批判するフェミニスト」、という類型化を行ったうえで、その○○に極端な事例を代入し、その架空の人物を断罪・嘲笑することには反対である。それは偏見であるからだ。また、「女の裸がダメなら男の裸は~」式の批判も、別に裸を批判している人たちではないのだから、的を射ているとは思えない。

最も頭にくるのは、なにか「運動」や「思想」を笑えるものとして持ってくることが、大した吟味もなく「面白い」「尖っている」とされることだ。金属バットが敗者復活でやったつかみも全く意味不明だった。赤が左であることはその人の思想の問題ではないからだ。面白くするにはそれなりの工夫が必要だ。そういう意味で、フェミニズムをいじるのが面白いと思っている人とは距離を取りたい。

20220210-13

20220120

仕事。

帰って来たのも遅かったので琅邪榜流しっぱなしにする。登場人物の表情があまり動かないので、日本のドラマと違って共感性羞恥が反応しない。韓国宮廷ドラマよりコテコテじゃないのもいい。キャラも立ってる。ニュースとか読んだり、だらだらする。

ウエラン井口が佐久間のyoutubeに出てるのを見る。くだらなくて面白い。

ティン・パン・アレーいしだあゆみ「アワー・コネクション」素晴らしい。冒頭のギターだけで名曲とわかる。こうやってジジイになっていくんだろう。。。

 

20220211

10時起床。二日酔いで頭痛がすると思ったが、多分肩こり。寝ながら仕事について考えていたらミスを思い出したので、起き抜けに着替えてすぐ会社に。

ミスを修正して、そのまま歩いて八事のそば屋に行く。狭いカウンターにキチキチになって食べる。入口すぐにストーブがあってちょっと暑い。

天丼セットにしたが、名古屋の天つゆが甘いのを忘れていて、吐きそうになる。隣の席の人はとろろご飯とセットにしていた。次はそうしよう。牡蠣のそば粉焼きや白魚の天ぷらもうまそうだった。

すこしぶらぶらしてたらやっぱりひどく頭が痛くなったので、いったん帰って風呂をためる。自宅の風呂に入るのは一人暮らしを始めてから初めて。狭いが、思ったより体が動くようになるし、東京と違って銭湯も遠いので、けっこういいかもしれない。洗濯して待ち時間にちょっと仕事する。風呂の水を洗濯に使うホースを今度買う。

洗濯してから『テトラローグ』読み切る。やっぱり戯曲・対談形式の文章が哲学への「入門」に最適であったり簡単であったりするとは思えない。むしろ何が論点になっていて、どこで話題が変わるのか全く分からないので結構きつい。ただ、読み物としては面白かった。「タルスキー」と「タルスキ」に表記ゆれあり。

一番よかったのは相対主義批判で、これは忘れないうちにちょっとまとめておく。

相対主義」といっても強いものと弱いものがある。もっとも強いものは「ある主張が真であるか偽であるかは決定不能であり、そのような議論は調停不可能な対立を呼ぶだけなので、われわれは「真偽」のような概念を使うべきではない」という立場である。たとえば、「コロナは危険な病気である、というのは本当か?」という問いへの答えは人によって異なる。こうした相違は対立を呼ぶのだから、われわれはそうしたことについて真偽の判断を下すべきではない、という意見がこれにあたる。

ただこの立場はかなり擁護が難しい。なぜなら、「コロナは危険な病気である、という主張は真実である」という主張は、「コロナは危険な病気である」という主張と、ほとんど変わらないからだ。

主張の真偽は事実との対応で決まる。そして、われわれは通常事実に即したことを言う方が、事実に即していないことを言うより良いと考えており、この規範に従って、事実に即したことを言うことが多い。だとしたら、「コロナは危険な病気である」という主張がなされる場合、それは「コロナは危険な病気である、というのは真実である」という主張を短くしたにすぎないことになる。

であれば、われわれの主張に「真偽」という言葉が使われていなくても、対立を呼ぶ意見の相違は生じることになる。もし根本的な意味で「真偽」の概念を捨てた場合、われわれのあらゆる主張は完全にランダムなものになることになる(「目の前にりんごがある」と発言した人が、「目の前にりんごがある」(真)とも「目の前にりんごがない」(偽)とも思っていないとしたら、そうした人は他人と対話ができないだろう)。真偽という概念を捨てることは非常に難しい。

では今度は相対主義を一段階弱めて、「ある主張を真と考える者は、その主張を偽と考える者に対して寛容になるべきだ/主張を押し付けるべきではない」(以下、このテーゼをRとおく)という立場を想定してみる。これが普通の人が考える、いわゆる「相対主義」に最も近いだろう。

ただこの立場も難を抱えている。なぜなら、この「相対主義」の立場を貫徹するなら、Rという主張の正しさを主張することはできなくなるからだ。「寛容になるべきだ」というのは道徳的態度に関する立派な主張であり、この主張に対して相対主義を適用する場合、「Rを真と考える者は、Rを偽と考える者に対して寛容となるべきだ/主張を押し付けるべきではない」という立場が生まれることになる(いわば、RにRを「代入」しているわけだ)。

理屈上、この代入は何度でもできる。しかし、この代入に何か生産的な意味があるだろうか?また、そもそも「寛容になるべきだ」という価値判断を他者に「押し付け」ないとしたら、この立場の存在意義はなんだろうか?

であればさらに相対主義を弱めて、「ある主張を真と考える者も、偽と考える者もいる」という立場にしてみよう。ここまで来ると、もはや立場とは呼べない。なぜなら、「コロナは危険な病気ではない」と断言する者(明らかな絶対主義者)ですら、この立場には同意できるからだ。

おわり。

 

読み終えて、そのまま星が丘のとんかつマメゾンへ。すいてる時間だったのでよかった。やはりうまい。福田和也がとんかつについて悲しい文章を書いてたが、あれ読まないと。

 

そのまま歩いて図書館。『中央公論』3月号。urbanseaの記事よくまとまってる。増田さん頑張ってほしい。飯田泰之の文章も面白い。井上正也もなんか書いてた。阿部彩と森雅子の対談、なんかぬるかった。『貧困を救えない国・日本』の時は阿部と鈴木の立場の違いが面白かったような気がするが、今回の対談は自民党太鼓持ち感がかなりあってうーんという感じ。あと家庭に対する捉え方の偏りもあるだろう。

新書大賞の記事読む。小島『サラ金の歴史』がぶっちぎり一位なのは納得。というか、今年度に限らず、過去の新書の中でもトップクラスに面白く、力強い作品だったと思う。サラ金の源流が、普通に働きながら小金を貯めて、友人・親類や同僚に高利で金を貸す「素人高利貸」にあったという話は面白かった。また、サラ金への批判が民族・職業差別とつながっているのではないかという指摘も興味深く読んだ。著者は経セミの対談でも、定量的な経済史研究の歴史叙述が持つ危うさについて喋っていたが、そういう問題意識がある人なんだろう。

ざっと見た感じ『氏名の誕生』『労働組合とは何か』『防大女子』あたりが面白そう。少し意外なランクイン作品もあった。にしてもハンセン『スマホ脳』も斉藤『人新世』もランクインしてないのか。『ゲンロン戦記』評に「東は言論界の渋谷陽一になるんじゃないか」とか書かれてたがそれでいいのか。斎藤浩平?が『デジタル・ファシズム』を推してて少しびっくり。ざっと見ただけなので見間違いかも。NHK出版なのね。

他の雑誌もざっと目を通して帰る。

酒飲みながら谷口隆『子どもの算数、なんでそうなる?』最高。小学生にデシリットルを教える意義や、掛け算の順序と日本語の文法の関係など、面白い論点満載の上、挿絵がかわいい。

Weyes Blood流す。Andromedaいい曲だな。こんだけやって下品にならないのだからすごいセンス。カサノヴァ『近代世界の公共宗教』冒頭。面白くはないが勉強になる。果して読み切れるだろうか…

琅邪榜、飛流がかわいい。

20220212

起きてすぐ風呂貯めて入る。天気よすぎ。16時とかまで用事。

 

ずっと頭が痛いので試しにマッサージに行ってみる。熊本出身の女性が一人でやってる店だった。かなりえぐいひねりを体中に加えられて頭がぼーっとした。ただ、頭痛は完全に改善した。施術中、小声で「凝ってんな…」「かったい…」とか言われるので不安になる。運動しよう。

普通だったら飲みに行くがいくらなんでも、、という状況なので帰る。自分は若いし、コロナをそこまで恐れてない方の人間だと思うが、今の雰囲気はそれでも少し怖くなるぐらいの感じだと思う。

琅邪榜。急に新キャラが出てくるな。カサノヴァ『近代世界の公共宗教』2章ぐらいまで。やっぱり面白くないが、問題意識はよく分かった。広瀬『ちいさい言語学者の冒険』濁音のルールなどについてひざを打つ。松本『世界一やさしい依存症入門』面白い。そういえば瀧波ユカリってどうしてるのかなと思って調べて、マンガ読む。

20220213

起きてすぐ風呂入る。散歩がてら平和公園の池を見に行く。浚渫工事中なので面白くもなんともない。すぐ引き返す。

玉木『金融化の世界史』面白かった。工業化するほど広くもないし、かといって昔ほど砂糖も売れなくなった旧・現イギリス領のカリブ海の島(元植民地)がタックスヘイブン化するというのはヘーと思った。ただちょっと金融disが強いかも。『現代エリートの平等観』翻訳みたいな本だった。

 

20220209

仕事。21時退勤。

仕事終わらずいろいろ粘ってたら昼食が3時になってしまった。

 

夜はろうやぼう2話。面白いんだけどなかなか進まない。

Raczynskiもかっこよすぎてなかなか聞き進まない。

Samurai Math Beats、日本語のサンプリングが今っぽいなと思ったけど1995年なのね。言われてみればドラムンベースの感じはそういう時期のものなのかも。

 

Last of Us 2 ちょっとやって『テトラローグ』読む。

杉並区の住民税が払えなくて督促が来ていた。

20220205-08

20220205

前日遅くまで仕事してから酒飲んだので目覚めは悪い。10時ぐらいに起床。だらだら布団にいたら11時。BellatorのU-NEXT配信の見逃しが6日までだったので急いでみる。モルダフスキーはあんだけ投げて負けたらちょっと悔しいよなあ。正直勝ったベイダーも納得いってなさそうだったぞ。しかし確かに5Rは大して決まってなかったし、ひじもがっつり入ってたからしょうがないかもね。バルゾラとコールドウェルが一番面白かったかも。ホマシ、ミハイロフもよかった。

会社行ってちょっと勉強。『[改訂版]経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』

www.nippyo.co.jp

何度も同じところを飽きるまでやるのでなかなか進まないが、利回りの計算、株価の決まり方、平均割引現在価値、連続時間での利子率あたりはさすがに覚えた。理解できても覚えなきゃ意味ないので。これはいい本だなあ。普通に経済学・数学を勉強してると突き当たる、細かい意味不明さをちまちま説明してくれるので大変良い。高校生がやると楽しいかもね。

ニトリのNウォーム洗濯するの忘れてたのでスギ薬局で洗濯ネットを買っていったん帰宅(15時ぐらい)。洗濯待つあいだもう少し数学。U-NEXTのmnet TVを流しっぱなしにする。ダンスのオーディション番組だが、面白くないなあ。

Nウォーム干しっぱなしにして砂田橋の銭湯へ。男女の空間がつながってるタイプ(番台から完全に見通せるタイプ)の古い銭湯。番台含めほぼ誰もマスクしてない。洗面台の鏡に広告が貼ってある。お湯はまあ熱いかなぐらい。露天は少し冷たいがまあこんなもんかな。ダラダラ入ってたら1時間経ってしまった。大幸浴場?みたいな名前だったかな。石鹸が売ってるのかどうか分からず、声をかけるほどじゃないなと思ったので風呂につかるだけだったが満足。砂田橋ってこんなに何もないのか。老人しかいないし、よく分からない街だな。

少しうろうろしてたら雪が降ってきた。特に食べたいものも見当たらず、茶屋ヶ坂アピタは人がいっぱいいたのでとんかつは断念して、八事の家系ラーメンで夕食。内装を頑張ってない店。若者二人。まずかった。まあこんなもん。大雪でNウォームは乾いてない。

家帰って工藤静香のファーストコンサートやら何やら流しながら矢作敏行『コマースの興亡史』eコマースのさわりまで。面白かった。「学問」を見せつけられた感じだが、50年選手なのか…。伊藤俊一『荘園』平安の直前まで。面白い。田堵ってそういう存在なのね。

あと爆サイのチャトレ板読んでた。全然飽きない。「爆乳大魔神 死ね」とか書いてあって笑う。そんな名前でアダルトチャットをやるなよ。

 

20220206

朝早めに起きて仕事してたが、長谷川『メディア論』返却し忘れていたので鶴舞へ。これはいい本だけど、ちょっと古いかも。行きたくないのでダラダラしてしまったがこういうのはほんとによくないな。

鶴舞公園はだれもいなかった。味噌ラーメン食ってすぐ帰ろうかと思ったが丸善名古屋本店で農文協特集やってたのを思い出して栄に立ち寄る。ただ特集自体は面白くなかった。ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』、井上・青木『イケズな東京』、満園勇『日本流通史』、ティモシー・ウィリアムソン『テトラローグ』など買って¥17000也。はあ…電車でクリッツァー読んだけど、なんかブログより丸くなってた。あと中公新書ラクレすごいな。てか井上章一はこんなことやってる場合なの?

移動したりするちょっとした時間にいくつか論文。森村進の自由論文よくまとまってた。「分析哲学の心理学的起源」みたいなタイトルのやつも面白かった。

自宅戻って仕事進めてたが大喜利やりたかったので名駅へ。途中で抜けてすみませんでした。学生たちのノリがなんとなく懐かしくてよかった。みんな面白かった。うまくこういうのに合わせて仕事とか休みとかコントロールできればいいのだが、ちょっとこういうのは仕方ない。

帰って仕事進める。

 

20220207

仕事。前日からBogdan Raczynskiをずっと聞いてるがかっこいいね。IDMって言うのか。

夜は食事しながら鎌倉殿5話。宗時死んだ。宮沢りえかわいいなあ。横田進のfallen angel流す。ウィリアムソン『テトラローグ』面白い。爆笑しながら読んだ。ただ、入門になっているかというと微妙だと思う。対談形式の方が読みにくいよね。あとニーチェとかポモとか好き放題バカにしてる感じも、分かる人にはわかるけど微妙かもと思った。 

 

20220208

仕事。

夜は琅琊榜。今んとこ全然分からん。中国の時代劇は人が飛んだり回ったりするなあ。